-
2019年2月号 岩盤掘削の施工事例から学ぶ
岩盤・巨石の推進工事は、推進工法進展の象徴のひとつであり、この施工困難な地山に対しては、各工法の保有する技術が網羅されています。日本の地層は、岩盤地山が同一種類で均一な岩盤条件だけではなく、堆積岩の ...
-
2019年1月号 推進技術の夢を追う
今年は我が国で推進工法が最初に施工されてから72年目になり、人間でいえば壮年期から老年期になる年数ですが、建設技術の世界ではまだまだ少年期から青年期だと認識しています。例えば、同じような地下に管路を ...
-
2018年12月号 労働力不足を解消する働き方改革
建設業は時間外労働、福利厚生、高齢者および外国人雇用など、様々な「働き方」の問題を抱えた業種であり、また、近年では他の業種でも過剰な時間外労働による過労死や自殺などが社会問題になり、厚生労働省労働基 ...
-
2018年11月号 鋼製管推進工法の基礎知識
鋼製管推進工法は、これまで呼び径800未満を施工する小口径管推進工法の「鋼製さや管推進工法」として分類されていました。しかし、比較的大きな径の鋼製管推進や取付管推進の実績も増えていることから、(公社 ...
-
2018年10月号 高耐荷力管推進工法の基礎知識
我が国の推進工法の歴史は70年を数えます。当初は刃口式推進が主流であったため、推進管内で作業ができない呼び径700以下の小口径管推進工法は、遠隔操作が必要であり技術開発を伴ったため、その歴史の中でも ...
-
2018年9月号 低耐荷力管推進工法の基礎知識
「下水道、くらしを支え、未来を拓く下水道展’18北九州」をテーマに、今年は福岡県北九州市の西日本総合展示場で下水道展が開催されました。多くの企業・団体が出展し、また来場者数も盛況の中で無事に閉幕されま ...
-
2018年8月号 高品質な長距離・曲線推進を支える技術
推進工法が我が国で最初に施工されてから今年で70年を迎え、長距離、急曲線などの技術困難な施工が可能になるばかりでなく、安全、確実、高品質な施工ができるようになってきました。これらの技術進歩には施工を ...
-
2018年7月号 推進技術・最前線
毎年開催される下水道展に合わせて本誌も「推進技術・最前線」を特集テーマとして企画しています。本年も7月に北九州市にて下水道展が開催されます。 下水道は、上水道、ガス、電気、通信等と同様に、私たちが ...
-
2018年6月号 浸水対策の変遷「より安全な街へ」
浸水被害軽減に向けて都道府県および市町村において、雨水排除施設の整備に積極的に取組んでいますが、未だ痛ましい事例が報道されています。 これから梅雨の時期に入りますので浸水被害の発生が危惧されます。 ...
-
2018年5月号 最近の推進測量技術
現在の推進工事は様々なニーズへ対応し技術革新を重ねて発展してきました。適用土質としては、一般土質はもちろん岩盤や砂礫のような様々な困難な土質条件を克服し、適用管径も呼び径250の小口径管から呼び径8 ...
-
2018年4月号 推進工法を支える周辺技術
我が国で最初に推進工法による管路建設工事が施工されてから、今年で70年を迎えるようです。当初は、人力による刃口式推進といった開放型の推進工法によるものでした。その後、土圧式、泥水式や泥濃式といった密 ...
-
2018年3月号 「推進管アラカルト」~多様なニーズにチャレンジする推進管材~
推進工法は、同径のシールド工法より施工難易度が高く、様々な面で高度な技術が要求されます。シールド工法はセグメントを組み立てたのち、テールボイドを裏込め材で充填し、固結すればセグメントが安定します。 ...