基礎知識 高耐荷力

2024年4月号 高耐荷力管推進工法の基礎知識

 小口径管推進工法は、推進管の種類により高耐荷力管推進工法と低耐荷力管推進工法に大別され、高耐荷力管推進工法は、推進工法用管に全ての推進力を負荷させる工法として、1977年に最初の圧入式掘進機が導入されました。その後、地下インフラ整備の需要の高まりと社会環境の変化に呼応し、泥水式、オーガ式、泥土圧式と、次々に新たな推進工法が開発されました。
 なお、泥土圧式は、排土方式によってさらに分類されており、最初にスクリュ排土方式が開発され、後に圧送排土方式、吸引排土方式が開発されています。
 我が国の道路地下にはあらゆるトンネル、管路設備が敷設されていますが、非開削で敷設された上下水道、ガス、電力、電気通信などの管路延長のほとんどは、推進工法で施工されているといっても過言ではありません。そして、これらを計画・設計する過程で、同工法の技術は、発注者、施工者の要望に応えるべく進化し続けてきました。前述した泥土圧式の排土方式も、推進距離の長距離化とそれに伴う曲線施工に応えるべく開発されたものであり、曲線施工に不可欠な管内測量技術と併せて、日本独自の技術で世界に誇れるものです。また、長距離化のみならず、小口径においても巨石・高礫にも適用できる多様な土質条件への対応や、狭隘な場所でも小型立坑からの分割発進・到達回収が可能な掘進機の開発など、推進技術は日々進化を遂げています。
 本特集では、これまで社会インフラ整備の一端を担ってきた高耐荷力管推進工法について、基本的な工法説明と今日まで進化してきた工法の技術的特長について述べていただき、それらを活用した施工事例をご紹介します。
 本特集が、読者の皆様にとって推進工法の計画設計や施工方法選定の参考となり、社会インフラ整備に伴う課題解決の一助となることを期待します。
(編集担当:今田達朗)

 

巻頭言 上下一体
石井 宏幸
国土交通省大臣官房参事官(上下水道技術)
今月の推論 「ウォーターPPP」に渦巻く不安と期待(前編)
下水道老異端児
総 論 豊富なバリエーションから最適工法の選定が可能な小口径管推進工法 高耐荷力管推進工法
川合 孝
元(公社)日本推進技術協会技術部長
解 説 高耐荷力推進工法による高い難度の土質での推進工事 ~邁進するコブラ工法とオペレータ達へのエール~
森山 良一
㈱三和技巧統括工事部長 (一級土木施工管理技士・推進工事技士)
長距離・曲線推進を得意とするエースモール工法
津田 真彦
アイレック技建㈱非開削推進事業本部営業部
長距離・曲線を得意とするドルフィン工法
浅原 康平
ドルフィン工法協会
呼び径200を可能にしたラムサスの技術
櫻井 勇希
サン・シールド㈱工事部主任
森 勇二
ラムサス工法協会事務局
小口径での長距離曲線を可能にするサクセスモールω
渡邊 立希
アサヒエンジニアリング㈱工営部
投 稿 矩形推進工法における機械学習を用いた推進力予測モデルの構築
于 渤 松
九州大学大学院工学府地球資源システム工学専攻博士3年
入口 梨佳
九州大学大学院工学府地球資源システム工学専攻修士2年
島田 英樹
九州大学大学院工学研究院教授
笹岡 孝司
九州大学大学院工学研究院准教授
濵中 晃弘
九州大学大学院工学研究院助教
松元 文彦
(一社)ボックス推進工法技術協会会長(技術士 RCCM)
森田 智
㈱アルファシビルエンジニアリング技術部長
ワヒュディ・スゲン
日特建設㈱技術開発本部課長
随 筆 ひとり旅で得たもの
小田切 菜摘
青木あすなろ建設㈱東京土木本店工事部
ゆうぞうさんの山紀行 第98回 六甲山ハイキング
藤代 裕三

 

-基礎知識, 高耐荷力