土圧(泥土圧)式

2023年5月号 土圧式推進工法の応用・発展

 今年度は、泥水式、土圧式、泥濃式それら3方式の大中口径管推進工法についての最新技術動向や施工事例および今後の展望などを述べていただく「応用・発展編」を特集しています。
 今月号は、泥水式に続き、土圧(泥土圧)式の「応用・発展編」です。土圧式は、1970年代後半に、切羽の安定性を重視して周辺地盤への影響を抑えること泥水式の泥水処理設備等の地上設備を小型化にすることを目標のひとつとして開発されました。特に、切羽の土圧および水圧に対しては、カッタヘッドによる掘削・混練、地山の性状に合わせた添加材の注入とスクリュコンベヤの回転数の調整により切羽圧力を保持することで切羽の安定を図ります。スクリュコンベヤから排土される掘削土砂が目視できることのほか、推進力や排上の調整で土圧の調整が容易にできることから土質、切羽状態の変化への対応性に優れている工法として発展してきました。現状では、土圧式推進工法は、泥水式、泥濃式と比較しての採用実績は決して多くはありません。しかし、シールド工法における採用状況にみられるように、広範囲の土質に対応ができ、他の工法より、容易に確実で安定した切羽管理ができる工法として、大口径管推進工法では多くの施工で採用されています。
 土圧式推進工法は、切羽と隔壁間のカッタチャンバ内およびスクリュコンベヤ内を掘削土砂または掘削土砂と添加材とを攪拌混練りして塑性流動化した土砂(泥土)で満たします。切羽面に作用する土圧および水圧に見合う圧力で、カッタチャンバ内に充満させた土砂(泥土)の圧力を均衡させることにより切羽の安定を図ります。掘削土を塑性流動化させるのに必要な添加材の注入装置の有無により「土圧式」と「泥土圧式」に区分されます。
 本特集号では、土圧(泥土圧)式において、開発目標・基本的な切羽安定の構造および添加材の進歩と掘削土砂搬送設備等の土圧式を支える最新の技術動向と今後の展望、特徴を活かした施工事例についてご紹介いたします。土圧(泥土圧)式の特徴を理解していただき「応用・発展編」が、今後の新たな推進工法の適用方法や管路敷設・構造物構築に採用されることを期待します。
(編集担当:椿秀明)

巻頭言 地下利用の可能性
森  理太郎
三井住友建設㈱土木本部理事(公社)日本推進技術協会理事
今月の推論 結婚減・出生減の真相
時来りて語る者
総 論 土圧式の活用のポイント
竹内 俊博
(公社)日本推進技術協会調査部長
特 集 泥土圧式推進工法のさらなる発展技術 ─アルティミット工法─
舩橋  透
機動建設工業㈱土木本部副本部長
土圧式推進工法の優位性について
榎林 幸憲
南野建設㈱東京支店副支店長
急曲線をも可能にした泥土圧式マッドマックス工法
脇田 清司
ジオリード協会会長(㈱ウイングス代表取締役)
密閉型泥土圧式ボックス推進工法の理論と展開
松元 文彦
(一社)ボックス推進工法技術協会会長(技術士RCCM)
池田 裕治
(一社)ボックス推進工法技術協会事務局長(1級土木施工管理技士)
岩盤・玉石推進に挑戦するCMT工法
木下 貴義
CMT工法協会技術担当
岡村 道夫
CMT工法協会広報担当
随 筆 視点を変えて見えたもの
福田 祐貴
五洋建設㈱土木営業本部土木プロジェクト部係長
ゆうぞうさんの山紀行 第87回 大磯高麗山ハイキング
藤代 裕三

-土圧(泥土圧)式