我が国で最初に推進工法による管路建設工事が施工されてから、今年で70年を迎えるようです。当初は、人力による刃口式推進といった開放型の推進工法によるものでした。その後、土圧式、泥水式や泥濃式といった密閉型の推進工法が開発され、現在の主流となっています。対象となる工事も、従来は軌道横断や河川横断など、開削での工事が不可能な特殊区間の横断に用いられ、短距離・直線が一般的でした。しかしながら、都市地下空間の輻輳する埋設物を回避しての施工や工事周辺環境への配慮などから、長距離・曲線施工へと技術は進化するとともに、地下水位が高く被水圧の高い土層や岩盤等硬土質への対応する技術も開発され、推進工法の適用範囲は飛躍的な広がりを見せています。
その飛躍的な進化は、推進する掘進機の機械的な性能向上だけではなく、様々な周辺技術に支えられています。曲線推進の位置計測技術では、特に作業員が入れない小口径においてジャイロ、CCDカメラ、レーザ屈折等、いろいろな技術を活用した計測方式が開発されています。また、難しい条件下の施工においては、薬液注入工をはじめとする補助工法はなくてはならないものになっています。これらの技術については、本誌でも特集を組んで最新情報を提供しています。その他にも、推進工法を支えているものとして、小スペース化への取り組み、推進力低減のためのアイデア、現場施工での創意工夫などなど、多数の技術・アイデア・工夫が存在します。
本特集では、そういった推進工法を支える周辺技術にスポットを当て、従来からの定番技術も含め紹介することで、皆さまのお役に立てればと考えています。
(編集担当:森治郎)
巻頭言 | 創発を興し水平展開する方法概論 国土交通省水管理・国土保全局下水道部下水道事業課長 加藤 裕之 |
今月の推論 | 桜に想う ランマ・サバクタニ |
総 論 | 推進工法を支える周辺技術 (公社)日本推進技術協会技術委員会講座部会長 西田 広治 |
解 説 | 耐塩性滑材とノンブリージング充填剤の新たな展開 (株)立花マテリアル東京支店営業2課 古澤 伸幸 |
コマンド工法による小スペース施工 ─小スペース施工を可能にするための要素技術の開発─ (株)アートコーポレーション 金子 恵太 コマンド工法協会技術員(八千代エンジニヤリング(株)) 秋山 大一 |
|
エースモールDL工法標準管推進の立坑小型化「3.0C元押」の開発 アイレック技建(株)非開削推進事業本部営業部(西日本担当) 福嶋 愼一 |
|
ラムサス工法での小型立坑発進型硬質地盤の施工事例 ラムサス工法協会事務局 森 勇二 |
|
推進工事における急曲線造成技術 NUC工法協会事務局長南野建設(株)技術部部長 高橋 正二 |
|
仮排水工法の必要性およびパスカル君の紹介 仮排水工法協会事務局 銅木 洋治 |
|
流体輸送設備で使用する送排泥および中継ポンプ (株)東洋電機工業所営業本部 竹尾 英治 |
|
推進工事における坑口金物の役割 六菱ゴム(株)技術部長 原 正樹 |
|
推進工事における環境対策工程改善・プレキャスト支圧壁「バックロック工法」 バックロック工法研究会 村田 好彦 |
|
随 筆 | 手軽に海の世界へ アイレック技建(株)非開削推進事業本部営業部 永井 貴大 |
先達に学ぶ温故知新 | 第七回 推進工法とともに歩んだ40年 その4「置換式推進工法による管更新システム」 元(株)日本下水道管渠推進技術協会常務理事 石橋 信利 |
ゆうぞうさんの山紀行 | 第26回 「日本百名山」撰者深田久弥終焉の地 茅ヶ岳 藤代 裕三 |