工事の施工にあたっては、生活環境や社会活動に対し影響を最小限にし、安全で確実な工法を選定しなければなりません。
推進工法は、開削工法では施工が困難であること、または不適であることにより採用されております。しかしながら、工事を進める上で環境面では「密集地では地下構造物やライフライン等の埋設物が錯綜していること」「郊外では主要構造物、インフラ等の対応」など。地盤的には岩盤の他、玉石層、礫層、砂、粘土・シルト層、などの堆積層とこれらの地層が複雑に入り組んだ自然地盤と埋め立てや造成等による人工地盤等があり、それぞれ「自立が不可能な地盤」「精度維持が困難な地盤」「掘削が困難な地盤」など推進工事を施工する上で種々の問題点があります。
工事はこのような難しい条件下においても安全・高品質・工期の確保を図ることが要求されます。これには長期に亘る実績を基に開発・改善された掘進機や推進設備、技術力などにより対応しておりますが、土木・機械面の対応だけでは難しく補助工法による地下水の制御、構造物防護、地盤の安定・強化が必要となります。
補助工法には「薬液注入工法」「高圧噴射攪拌工法」「地下水位低下工法」「凍結工法」などが上げられます。
今月は設計・計画・施工する上で、工法の適用範囲や選定について参考にして頂きたく特集号として編集いたしました。
(編集担当:小野千代昭)
巻頭言 | 百年下水道を目指して 中川ヒューム管工業(株)代表取締役社長(当協会理事) 中川 喜久治 |
今月の推論 | 平成30年度 下水道事業予算概算要求:評論 メメント・モリ |
総 論 | 推進工事に伴う補助工法の選定 横浜市環境創造局政策調整部技術監理課担当係長(土木基準担当) 児玉 吉広 |
解 説 | 薬液注入工法 日特建設(株)技術本部 佐藤 潤 |
高圧噴射攪拌工法 日特建設(株)技術本部 高橋 学 |
|
【付記】薬液注入工法に関連する法令について 月刊推進技術編集委員会 小野千代昭 |
|
地下水位低下工法について 前 地建興業(株) 伏屋 行雄 |
|
凍結工法の概要および施工例 (株)精研凍結本部技術設計部 小椋 浩 |
|
ニュースFlash | |
随 筆 | くだけた話 ベビーモール協会事務局 重盛 俊樹 |
海外情報 | 海外インターンシップ報告 下水道グローバルセンターベトナム委員会委員長 日本大学教授(本誌監修委員長) 森田 弘昭 |
先達に学ぶ温故知新 | 第一回 推進に出会い50年 その1 前(株)推研代表取締役会長 蒲田 洋 |
今さら聞けない 推進技術の豆知識 |
第30回 豆知識のまとめ 推進豆博士 |
ゆうぞうさんの山紀行 | 第20回 紅葉とうす化粧の笠が岳 藤代 裕三 |